全身身体機能・解剖学

筋肉の構造と分類

全身

今回は、筋肉の構造と分類について解説をします!

音楽家とは一見関係なさそうで、少し難しく感じる内容かもしれませんが、身体の基礎になりますので、ぜひ読んでみてくださいね♪

筋肉は、筋繊維という繊維の集まりによって筋肉を構成しています。

分類は少し複雑ですが、まず横紋の組織が見られる「横紋筋(おうもんきん)と、見られない平滑筋(へいかつきん)に分かれています。

さらに、横紋筋は「骨格筋(こっかくきん)」と「心筋(しんきん)」に分かれていて、骨格筋は私たちの身体を動かしたり、姿勢を保つ働きをする筋肉で、心筋は字のごとく、心臓を構築している筋肉になります。

そして平滑筋は、内臓や血管の壁を構成している筋肉で、これらの働きを維持しています。

筋肉といっても、たくさんの種類がありますよね〜

そして、筋肉には大きな特徴があるんです!

それは、

  • 随意筋(ずいいきん):自分の意志で動かすことができる筋肉→骨格筋
  • 不随意筋(ふずいいきん):自分の医師では動かすことができない筋肉→心筋、平滑筋

です。

心臓や内臓などは、「動かそう!」と思っても動かせませんよね!

一方で、骨格筋のように私たちの身体を動かすための筋肉は「指を曲げよう!」と思うと曲げることができますよね。

このように、筋肉も役割によって働きが異なります。

また、さらに骨格筋には形状も種類があり

  • 紡錘状筋(ぼうすいじょうきん)
  • 羽状筋(うじょうきん)
  • 半羽状筋(はんうじょうきん)
  • 多羽状筋(たうじょうきん)
  • 多腹筋(たふくきん)
  • 鋸筋(きょきん)
  • 二頭筋(にとうきん)
  • 二腹筋(にふくきん)
  • 放射状筋(ほうしゃじょうきん)

の種類に分かれて、それぞれ各部位を構成しています。

音楽をする上で、筋肉の種類は覚える必要はありませんが、特徴を知っておくだけでも、身体について学ぶ際にイメージがしやすくなるかもしれません。

ぜひ、参考にしてみてくださいね♪

 

 

AK.Music Body Conditioning Academy

西中あやか

コンテンツの最新情報や、今後行われるイベントなどのお知らせをLINE公式アカウントから配信しております!今なら身体の悩み無料相談プレゼント!

こちらからぜひ!ご登録ください。

LINE公式アカウント友達追加する

  • 個別に勧誘などは一切ございません。
  • ご質問やお問い合わせなどもLINEからご連絡ください。
タイトルとURLをコピーしました