身体機能・解剖学

エクササイズ

胸郭・脊柱の柔軟性の評価方法:胸郭・脊柱

こんにちは!AK.Musicトレーナーの西中です!今回は、胸郭・脊柱の柔軟性の評価方法をご紹介します!誰でも簡単にできますので、ぜひしてみてくださいね!AK.Music Body Conditioning Academy西中あやかコンテンツ...
胸郭・脊柱・骨盤

胸郭の構造

こんにちは!AK.Musicトレーナーの西中です!音楽家にとって、実はとても身近な「胸郭(きょうかく)」ですが、日常的には見慣れない、聞き慣れない言葉ですよね。笑しかし、音楽をしている人ならば全員が知っておいて欲しい身体の部位になります。今...
膝関節・足部

足部の構造

こんにちは!AK.Musicトレーナーの西中です!足部(そくぶ)=足(あし)とほとんどの人がイメージできるかと思いますが、その構造は想像以上に複雑です。さらに、足部は音楽家が身体の部位で多く使用する手指や腕、体幹などとは遠く離れた部位である...
身体機能・解剖学

顎関節の構造

こんにちは!AK.Musicトレーナーの西中です!音楽家に身近な身体の部分でもある「顎関節(がくかんせつ)。私自身、顎関節の痛みや不安感に悩む音楽家をたくさん知っています。では、そもそも顎関節とはどんな構造で、なぜ音楽家に痛みを伴いやすいの...
全身

筋の起始と停止

こんにちは!AK.Musicトレーナーの西中です!今回は、筋の「起始」と「停止」について解説します!筋肉について勉強する際に、とても重要になる部分ですので、ぜひご覧ください!筋肉=骨格筋(以下、筋)は、骨に付着しています。付着部分は腱といっ...
全身

関節内の3つの運動とは

こんにちは!AK.Musicトレーナーの西中です!今回は、関節内で行われる3つの運動について解説します!骨と骨を繋いでいるのが「関節」ですが、その関節の動き方を「関節包内運動」といます。関節包内運動は3つに分類され、それぞれ「転がり運動」「...
頸部・肩関節

肩の関節可動域

こんにちは!AK.Musicトレーナーの西中です!今回は、肩の関節可動域について解説したいと思います!肩関節については、肩甲骨の構造の章で書かせていただいていますので、詳しくはそちらをご覧いただければと思います。まず、関節の中でも自由度が高...
頸部・肩関節

肩甲骨の構造

「肩甲骨」というフレーズは身体のパーツでは、聞き馴染みのある言葉ではないでしょうか?肩甲骨は「骨」なのですが、背中に羽が生えているように2つ付いてるのが特徴です。その骨は、どんな役割をしていて、音楽家にどのような影響をもたらすのでしょうか?...
全身

筋肉の構造と分類

今回は、筋肉の構造と分類について解説をします!音楽家とは一見関係なさそうで、少し難しく感じる内容かもしれませんが、身体の基礎になりますので、ぜひ読んでみてくださいね♪筋肉は、筋繊維という繊維の集まりによって筋肉を構成しています。分類は少し複...
膝関節・足部

膝関節の構造

膝(ひざ)と聞くと、音楽家と関係あるの?と思われる方の方が多いのではないでしょうか?一見関係のなさそうな膝でも、実は身体の重要な部分であり、音楽演奏時にも重要な役割をしてくれています。少し馴染みがなく難しく感じるかもしれませんが、こんな関節...